1
お菓子と焼き印

丸山さんの奥様の手作りお菓子。
今年はたくさんの種類のものをいただきました♪
アトリエの生徒さん達
丸山さんの奥様のフアンでいっぱいです!
この日は蒸しケーキ。
黒糖風味の生地にうぐいす豆や小豆など
色とりどりのお豆が目を楽しませてくれます。
甘過ぎないお豆の焚き加減が絶妙で
ふっくら生地の柔らかさが
口一杯にひろがり幸せな美味しさです。

こちらは、柚子大福。
お菓子の完成度には脱帽です。
お菓子のパッケージも売っているものみたいですよね!
プロ級の腕前で頂くたびに感激しています。
蓋を開けると柚子のいい薫り〜♪
一口頬張ると柚子の薫りが口一杯にひろがります。
お餅の柔らかさ、柚子餡の薫りがとても品がよく
至福のひと時です。
お菓子の完成度には脱帽です。
お菓子のパッケージも売っているものみたいですよね!
プロ級の腕前で頂くたびに感激しています。
蓋を開けると柚子のいい薫り〜♪
一口頬張ると柚子の薫りが口一杯にひろがります。
お餅の柔らかさ、柚子餡の薫りがとても品がよく
至福のひと時です。

胡桃餡のお菓子。
一面づつ低温のホットプレートで焼いてつくられるそうです。
可愛い千鳥の焼き印わかりますか?
胡桃が贅沢にぎっしりつまった
うぐいす豆と小豆の餡。
胡桃は先日の薬膳講座で健能効果があるとかで
美味しく頂けて身体にもよいとなると
二倍嬉しくなります♪
丸山さんご自身も焼き印押しを
お手伝いされたそうですよ(笑)!
これがなかなか難しかった、と丸山さん。

アトリエ方丈庵の10周年の際に
焼き印作家カワチ製菓の川地綾香さんにお願いして
つくって頂いた「方丈庵」焼き印。
個展をやらせて頂いた西荻窪のギャラリーFALLさんのご縁で
川地さんを知ったのですが
不思議なご縁がありました。
川地さんのご実家と私の焼き物の師
小木曽紀彦先生の工房がお隣で
お知り合いだったという偶然。
つながっていますね〜。
焼き印作家カワチ製菓の川地綾香さんにお願いして
つくって頂いた「方丈庵」焼き印。
個展をやらせて頂いた西荻窪のギャラリーFALLさんのご縁で
川地さんを知ったのですが
不思議なご縁がありました。
川地さんのご実家と私の焼き物の師
小木曽紀彦先生の工房がお隣で
お知り合いだったという偶然。
つながっていますね〜。

ホットケーキやイングリッシュマフィン
トーストや既製品のどら焼きにまで
無駄に焼き印押しまくってます(笑)。
お菓子だけでなく、名刺や封筒
木工品などにも押印できるので
なかなか便利なんです!
今年も本当に幸せなお茶の時間でした。
ブログに紹介しれきない程
皆様からた〜くさんの差し入れやお土産
そして手作りのお菓子を頂戴しました。
本当にありがたことだな〜
と感じる年の瀬です。
▲
by houjyouan
| 2014-12-25 20:45
| Cafe方丈庵
薬膳講座(冬の薬膳)

濱名由美さんによる薬膳講座。
6年程前からでしょうか
アトリエの持ち寄りランチなどで頂く
濱名さんのお料理に惚れ込み
また管理栄養士さんでもあり
中医学(中国の伝統医学)による薬膳を勉強され
食と健康のアドバイスをして頂いている
濱名さんにお願いし
この日は念願かなって
方丈庵にて第一回目の薬膳講座を開催して頂きました。
この日の受講生は私を含め4名。
いつも日曜クラスで顔を合わせるメンバーです。
濱名さんに用意頂いた薬膳料理を囲み
講義して頂いた後に、質疑応答を交え
皆さんで和やかにお料理を頂きました。
上の写真は、以前私の器に小松菜の煮浸しを盛りつけたものを
濱名さんが撮影されたもの。
盛りつけとお写真がとても素敵だったので
今回の薬膳講座のメニューではないのですが
写真をアップさせて頂きました。

薬膳とは、中医学の考えに基づいて、目的をもって
作られたお料理のこと。
その目的とは、人のからだを健康に保ったり
病気を予防したり
病気からの回復を助けること。
(濱名さんのレジュメより)
この日のテーマは「冬の薬膳」
身体を温め、腎を補う和定食の献立を考えて頂きました。

まずは黒米と蓮の実のご飯。
蓮の実は消化を助け、腎を補い、リラックス効果があるそう。
アトリエにて土鍋で焚いていただきました。

人参と胡桃のサラダ。
人参は消化を助け、血を補い、目のトラブルを緩和させる効能が。
胡桃には、足腰の衰え予防、便秘改善。
胡桃は脳のかたちに似ていることから
健脳作用にも効果があるとされている。

鶏肉と蕪のあったか煮。
鶏肉はお腹を温め、気を養い
蕪は内蔵の保護、消化の促進、胃をあたため解毒作用があるとされる。
土鍋で温めていただきました。
お出汁が優しいお味付けで身体の芯から温まります。

長芋ソースの海老グラタン。
長芋と牛乳をホワイトソースの代わりに焦げ目香ばしい一品。
バターは使用せず、この日はオリーブオイルを使用。
長芋は消化を助け、肺を潤し、老化を防ぐ効果があるそう。
海老は、海産物の中でも特に温める食材だそうで
腎と気を補う効果が。

濱名さんのお義母さまが家庭菜園で育てられている
ほうれん草と厚揚げのお味噌汁。
黒胡麻豆腐。
写真に撮りきれなかったのですが
この他に、里芋の煮ころがし、柚子の香り。
二種の薬膳茶と胡桃でつくった焼き菓子を
準備くださいました。
素晴らしい薬膳フルコースでした!
ボリューム一杯のはずが
まったく胃が重くなく
食材が身体に吸い込まれるように入ってゆくような感覚。
黒豆を焙烙で煎ってはぜたものを
急須に熱いお湯を入れて
お茶として頂いた黒豆茶が
とても香ばしく甘い香りで感動的な美味しさでした!
冬は黒い色の食材がよいそうです。
黒豆はむくみ改善、腰痛、月経不順、老化防止に。
また黒胡麻は腎、血を補い、便秘改善、
白髪、脱毛、老化防止と嬉しい効能が。

「食べることは生きること」
日々、何を食べ、また何を食べないか、によって
人の身体は確実に変わってゆく。
とても印象深い言葉でした。
全ての食べ物には効能があり、その効能は
その食べ物がもっている性質により決まる。
「食物性味表」
中医学で食べ物の性質が明記されている教科書のようなもの。
体を温めるもの、冷やすもの、温めも冷やしもしないもの、
またその効能などが紹介されています。
濱名さんの食物性味表にはたくさんのマーカーで
勉強さてている痕跡がたくさんありました。
二十四節気の考えに基づき季節を分けている薬膳。
立春、立夏、立秋、立冬
四つの立つ「四立」(しりゅう)
が季節のはじまりを示す目安とされているそうです。
もうすぐ冬至ですね。
この寒い季節に身体をあたため
腎をしっかりケアすることは
アンチエイジング対策にもつながるそうですよ!
濱名さん、あえて、手に入りやすい食材で
献立を考えてくださったので
すぐに実践できるメニューばかりで嬉しいです!
次回は芽吹きの季節、立春を前に
第二回目の講座を計画してくださっているそうです。
楽しみです〜♪
濱名由美さんと皆様のご縁に感謝です。
楽しく美味しく
健やかに美しく新しい春を迎えましょう!
そして、料理を受け止める器つくりも頑張りましょう〜!
(一応、陶芸教室ということもお忘れなく、笑)
6年程前からでしょうか
アトリエの持ち寄りランチなどで頂く
濱名さんのお料理に惚れ込み
また管理栄養士さんでもあり
中医学(中国の伝統医学)による薬膳を勉強され
食と健康のアドバイスをして頂いている
濱名さんにお願いし
この日は念願かなって
方丈庵にて第一回目の薬膳講座を開催して頂きました。
この日の受講生は私を含め4名。
いつも日曜クラスで顔を合わせるメンバーです。
濱名さんに用意頂いた薬膳料理を囲み
講義して頂いた後に、質疑応答を交え
皆さんで和やかにお料理を頂きました。
上の写真は、以前私の器に小松菜の煮浸しを盛りつけたものを
濱名さんが撮影されたもの。
盛りつけとお写真がとても素敵だったので
今回の薬膳講座のメニューではないのですが
写真をアップさせて頂きました。

薬膳とは、中医学の考えに基づいて、目的をもって
作られたお料理のこと。
その目的とは、人のからだを健康に保ったり
病気を予防したり
病気からの回復を助けること。
(濱名さんのレジュメより)
この日のテーマは「冬の薬膳」
身体を温め、腎を補う和定食の献立を考えて頂きました。

まずは黒米と蓮の実のご飯。
蓮の実は消化を助け、腎を補い、リラックス効果があるそう。
アトリエにて土鍋で焚いていただきました。

人参は消化を助け、血を補い、目のトラブルを緩和させる効能が。
胡桃には、足腰の衰え予防、便秘改善。
胡桃は脳のかたちに似ていることから
健脳作用にも効果があるとされている。

鶏肉と蕪のあったか煮。
鶏肉はお腹を温め、気を養い
蕪は内蔵の保護、消化の促進、胃をあたため解毒作用があるとされる。
土鍋で温めていただきました。
お出汁が優しいお味付けで身体の芯から温まります。

長芋と牛乳をホワイトソースの代わりに焦げ目香ばしい一品。
バターは使用せず、この日はオリーブオイルを使用。
長芋は消化を助け、肺を潤し、老化を防ぐ効果があるそう。
海老は、海産物の中でも特に温める食材だそうで
腎と気を補う効果が。

ほうれん草と厚揚げのお味噌汁。
黒胡麻豆腐。
写真に撮りきれなかったのですが
この他に、里芋の煮ころがし、柚子の香り。
二種の薬膳茶と胡桃でつくった焼き菓子を
準備くださいました。
素晴らしい薬膳フルコースでした!
ボリューム一杯のはずが
まったく胃が重くなく
食材が身体に吸い込まれるように入ってゆくような感覚。
黒豆を焙烙で煎ってはぜたものを
急須に熱いお湯を入れて
お茶として頂いた黒豆茶が
とても香ばしく甘い香りで感動的な美味しさでした!
冬は黒い色の食材がよいそうです。
黒豆はむくみ改善、腰痛、月経不順、老化防止に。
また黒胡麻は腎、血を補い、便秘改善、
白髪、脱毛、老化防止と嬉しい効能が。

「食べることは生きること」
日々、何を食べ、また何を食べないか、によって
人の身体は確実に変わってゆく。
とても印象深い言葉でした。
全ての食べ物には効能があり、その効能は
その食べ物がもっている性質により決まる。
「食物性味表」
中医学で食べ物の性質が明記されている教科書のようなもの。
体を温めるもの、冷やすもの、温めも冷やしもしないもの、
またその効能などが紹介されています。
濱名さんの食物性味表にはたくさんのマーカーで
勉強さてている痕跡がたくさんありました。
二十四節気の考えに基づき季節を分けている薬膳。
立春、立夏、立秋、立冬
四つの立つ「四立」(しりゅう)
が季節のはじまりを示す目安とされているそうです。
もうすぐ冬至ですね。
この寒い季節に身体をあたため
腎をしっかりケアすることは
アンチエイジング対策にもつながるそうですよ!
濱名さん、あえて、手に入りやすい食材で
献立を考えてくださったので
すぐに実践できるメニューばかりで嬉しいです!
次回は芽吹きの季節、立春を前に
第二回目の講座を計画してくださっているそうです。
楽しみです〜♪
濱名由美さんと皆様のご縁に感謝です。
楽しく美味しく
健やかに美しく新しい春を迎えましょう!
そして、料理を受け止める器つくりも頑張りましょう〜!
(一応、陶芸教室ということもお忘れなく、笑)
▲
by houjyouan
| 2014-12-19 00:31
| Cafe方丈庵
冬の朝

黒猫通信担当のベリーでごじゃります。
寒い季節がやってきました。
そんな寒い冬の朝の光景をリポートしますにゃ。

このところの冷え込みは半端にゃいの。
リビングのソファーの背がベリーの特等席よん。
ここはエアコンの暖かい風が一番当たる場所にゃの。
誰も気付いていないみたい。
ベリーだけの秘密のスポットよん。
おかさまが出勤するまでのひと時
ここで過ごすのがベリーの冬の朝の日課。

おとさま大好きなメル姉さま。
出勤時になるとまるで
「お仕事行かないで〜」
と抗議するかのように
おとさまのビジネスバックの上を陣取ります。

おとさまが帰宅すると
再びビジネスバッグへ。
気がつくと、朝まで寝ていることも。
決して寝心地がいいとはおもえにゃいのよね。

南向きのベッドルームの上で
日だまりの中で抱き合って眠っています。
微笑ましい弟妹にゃのよ。
▲
by houjyouan
| 2014-12-15 00:02
| 黒猫通信
休講日のお知らせ(年末年始)
年末年始のスケジュール
12月27日(土)臨時休校
2014年12月28日(日)午後クラス〜2015年1月5日(月)
お正月休みを頂きます。
12月28日(日)午前クラスは開講いたします。
ご利用ください。
新年は2015年1月6日(火)より開講致します。
2015年1月の休講日
1月12日(月/祝)
1月17日(土)
1月31日(土)
12月27日(土)臨時休校
2014年12月28日(日)午後クラス〜2015年1月5日(月)
お正月休みを頂きます。
12月28日(日)午前クラスは開講いたします。
ご利用ください。
新年は2015年1月6日(火)より開講致します。
2015年1月の休講日
1月12日(月/祝)
1月17日(土)
1月31日(土)
▲
by houjyouan
| 2014-12-13 18:06
| 陶芸教室 開講スケジュール
「手づくり一点もん」イベントのお知らせ

日時:12月5日(金)6日(土)7日(日)3日間
会場:ぎゃらりーアニモ
荒川区南千住2-22-1
JR・地下鉄日比谷線 南千住駅より徒歩6分
03-3801-2181
企画:有限会社 J−ART
インターネットショッピングサイト「手づくり一点もん」
第2回直接販売イベントです。
ジュエリー、ハワイアンキルト、陶磁器
服飾雑貨、クリスタルアート、書芸、和小物等
異素材を扱う作家もののイベントです。
クリスマスやお正月の贈り物
おもてなしやパーティーの演出にお役立てください!
皆様のお越しをお待ちしております。
くつわだりえの作品は新作10点
合計20点ほど出展予定です。
(12/5日11時〜15時在廊予定)
会場:ぎゃらりーアニモ
荒川区南千住2-22-1
JR・地下鉄日比谷線 南千住駅より徒歩6分
03-3801-2181
企画:有限会社 J−ART
インターネットショッピングサイト「手づくり一点もん」
第2回直接販売イベントです。
ジュエリー、ハワイアンキルト、陶磁器
服飾雑貨、クリスタルアート、書芸、和小物等
異素材を扱う作家もののイベントです。
クリスマスやお正月の贈り物
おもてなしやパーティーの演出にお役立てください!
皆様のお越しをお待ちしております。
くつわだりえの作品は新作10点
合計20点ほど出展予定です。
(12/5日11時〜15時在廊予定)
▲
by houjyouan
| 2014-12-02 23:23
| 個展、作品展のお知らせ
1

東京日野市にある陶芸教室「アトリエ方丈庵」。多摩丘陵を一望できる緑豊かな高台にあります。アトリエに集う生徒さん達の陶芸作品、 手づくりのお料理やお菓子など紹介。 日々の事、器のこと、猫のことなど綴ります。焼きもの作家くつわだりえの作品、個展の紹介もしています。
by houjyouan
陶芸教室『アトリエ方丈庵』HP
カテゴリ
全体陶芸教室 開講スケジュール
陶芸教室
個展、作品展のお知らせ
体験教室
黒猫通信
Cafe方丈庵
日々のこと
金繕い
器のこと
くつわだりえ作品*2014年
くつわだりえ作品*2013年
くつわだりえ作品*2011年
くつわだりえ作品*2012年
くつわだりえ作品*2010年
くつわだりえ作品*2009年
くつわだりえ作品*2008年
くつわだりえ作品*2007年
くつわだりえ プロフィール
生徒さん作品*2017年
生徒さん作品*2016年
生徒さん作品 *2015年
生徒さん作品 *2014年
生徒さん作品 *2012年
生徒さん作品 *2011年
生徒さん作品 *2010年
生徒さん作品 *2009年
生徒さん作品 *2008年
生徒さんの声
薬膳
着物
師(故 大松卓矢)
最新の記事
2月の風物詩 |
at 2019-02-11 23:33 |